Feb 16, 2023
医学×クリエイティブでウェルビーイングの社会実装を目指すOpen Medical Lab, Inc.を設立
Whateverは、先端医学の世界的な研究者である横浜市立大学先端医科学研究センター コミュニケーション・デザイン・センター長 武部貴則 氏と共に、医学×クリエイティブでウェルビーイングの社会実装を目指す株式会社オープンメディカルラボ(Open Medical Lab, Inc.)を設立いたしました。 Webサイト:https://open-medical.com/プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000115182.html 横浜市立大学先端医科学研究センターは、世界に先駆けてクリエイティブ手法を医学研究に役立てる「コミュニケーションデザインセンター」を設置し、日々の暮らしの中でウェルビーイングを達成する新たな手法の基盤研究を進め、社会人教育や産学連携研究、国家プロジェクト等で実績を重ねてきました。一方Whatever は、既存の枠や手法にとらわれないアイデアと実現力を武器とするクリエイティブ・スタジオとして、未踏領域の課題解決や新たな価値創造に挑戦し続けてきました。 両者は2021年、内閣府のムーンショット型研究開発事業「ミレニア・プログラム」において、誰もが自己実現可能な世界を目指す「イネーブリング・シティ」チームとして初めて協業。健康のみならず幸福をターゲットにしていくことでウェルビーイングを促す仕組みを体系化し、新たなムーンショット目標の最終候補に選ばれています。そしてこの度、本提言に基づくウェルビーイングの社会実装を自ら担うべく、新会社Open Medical Labの共同設立する運びとなりました。 今後Open Medical Labは、従来のアプローチとは異なる発想でウェルビーイング実現のため、さまざまな企業のパートナーとしてコンサルティングから企画立案・実装までを一気通貫でサポートしながら、自社ではR&Dおよび新規サービスの開発を進めていきます。Open Medical Labへのご相談・ご依頼などございましたら、ぜひ以下までお問い合わせください。 hello@open-medical.com
Sep 22, 2022
よりイマーシブな体験に特化した「Whatever New York」をスタートします!
By 川村真司 僕が4年前にニューヨークから日本へ戻って新しい会社を始めると決めた時、それがニューヨークとのお別れだとは思っていませんでした。むしろその時間でWhatever Co.という、僕が理想としていた、ぶっ飛んだアイデアを考えられる想像力と、それを形にできるスキルと能力をあわせ持つ会社を日本で立ち上げ、成長させ、再び世界で活動する準備を整えることができました。 そして今、アメリカのCOVID自粛モードに終わりが見え始め、参加型体験へのニーズも復活したタイミングで、改めて最先端のイマーシブ体験を得意とする新しいパートナーと共に新たな「Whatever New York」に挑戦するタイミングだと判断しました。  僕らの新しいパートナーとしてこの新しいニューヨークのチームを率いるのは、エグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクターのアラミク・クラウザマーです。アラミクは10年来の友人ですが、知り合う前からずっと彼のクリエイティブ・マインドをリスペクトしていました。Whateverにジョインする前に所属していたTool of North Americaではエクスペリエンスチームをゼロから作り上げ、業界トップにまで成長させた手腕には本当に驚かされました。二人でさまざまな夢やクリエイティブな組織について語り合っていくうちに、Toolで活躍した彼の力を借りればWhatever New Yorkをこれまでみたことがないようなスタジオへと育てていけるという確信と、今がまさにそのタイミングだという思いが強くなりました。 そして、アラミクと一緒にチームを率いてくれるのがToolでも彼のパートナーだったエグゼクティブ・プロデューサーのジェニファー・ベイカー。あらゆる領域を横断して活躍するオールラウンダーの彼女はまさにこのスタジオにふさわしいリーダーだと思っています。 もし北米に活動のベースを置いていて、僕たちと一緒にイマーシブ体験を作りたいという企業がいたら、ぜひご連絡ください。この二人を中心とした強力なチームでそのお手伝いをさせていただきます。そして僕たちと一緒にものづくりをしてくれる仲間も募集していますのでそちらも是非興味のある方はご連絡ください!ここまで読んでくれてありがとうございます。そして、新しくなったWhatever New Yorkをよろしくお願いいたします。 あ、そしてもう一つ告知が! Whatever New Yorkを立ち上げる一方で、Whatever Co.は世界初のMuseum of AR(MoAR)もオープンさせました。MoARは、Whateverのオフィスビル「WHEREVER」を、巨大なARアートギャラリーに変身させます。 公共空間にある建物を巨大なARアート作品のキャンバスとして使い、フィジカルとデジタルを融合することで、公共空間とアートの関係性を再構築できたらと考えています。来場者は、外壁に描かれたQRコードをスキャンするだけで、アプリをダウンロードしなくても様々なインタラクティブ / 非インタラクティブなAR作品群を体験できます。  このMoARが、デジタル・アートと都市環境のコラボの可能性を考える一助となってくれたら嬉しいです。東京を来訪する機会があったらぜひお立ち寄りください。このMoARをアメリカの公共スペースで実施する計画もありますので、お楽しみに!
Aug 25, 2022
クリエイティブを愛でるイベント「六本木なんでもデイ」の開催
Whateverによるクリエイティブを愛でるイベント「六本木なんでもデイ」の開催が決定しました。さまざまなジャンルのクリエイターが集う創作の場「 WHEREVER 」を舞台に、写真、映像、プロダクト、テクノロジー、言葉、食、マジックなどWHEREVERに所縁のある総勢30組のクリエイター&企業がジャンルレスな表現の展示・販売いたします。また、Whateverの新作となる、WHEREVERビル入口にあしらわれたQRコードをスマートフォンで読み取ることで、ビル全体と連動したさまざまな巨大AR作品を体験することができるARミューラルアート「MoAR – Museum of AR」もお披露目予定です。入場無料でどなたでもお越し頂けます。公式Webサイト:https://whatever.co/nandemo-day/ 【開催概要】イベント名 :六本木なんでもデイ開催期間:2022年9月17日 (土) – 2022年9月18日 (日) 11:00~20:00場所:WHEREVER/東京都港区六本木7-2-8入場料:無料※入場には時間指定チケットが必要です。 展示内容:映像作上映/プロダクト展示・販売/インスタレーションなどの体験イベント/ トークイベント公式サイト:https://whatever.co/nandemo-day/チケット申込:https://nandemodayticket.peatix.com主催:Whatever Inc.後援・協力:WTFC Inc.※六本木アートナイト 2022 参加ギャラリープログラム 【参加クリエイター・企業】※2022.08.25時点 ※順不同Whatever Inc. / Whatever Taipei Inc. / WTFC Inc. / BASSDRUM inc. / fermata inc. / 4-3-3 INC. / STUDIO HOLIDAY / METAVERSE PRODUCTION / かなやまこもも / momokoharada / momme / 白戸千恵子 / Hiroki Sato / ながしまみのり / HANNA / Magician Shin! / 木村幸司 / MAKYU (石橋勇治・山道貴太・東方田桂伊) / 齋藤雄介 / 安藤隼人 / 日刊タイポ / nor / 八幡貴美 / 針谷大吾+小林洋介 / 八代健志 / 稲積君将 / 大宅左恵 / 柏木彩 / 中村寛子 / 川村真司 / 富永 勇亮 (Yusuke Tominaga)and more…
May 13, 2021
【終了】全国の幼稚園・保育園へ「らくがきAR プレゼントキャンペーン」
らくがきARが、第24回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門及び、iF design Award 2021 Product部門、Communication部門を受賞したことを記念して、全国の保育園・幼稚園・認定こども園を対象とした、らくがきARの無料プレゼントキャンペーンを開催いたします。 新型コロナウイルスによって子供たちの遊びが制限されている中でも、想像性を養い、これからの学びの手助けとして活用頂ければ幸いです。 「らくがきAR」はみんなが思い描いていた「じぶんの描いたものに命が吹き込まれたら…」という想いを具現化させたアプリです。ノートやホワイトボード、どこに描いたらくがきでも、このアプリでスキャンすると命が吹き込まれ、スマートフォンを通してバーチャル空間を歩きだします。 ※※本キャンペーンは予定園数に達した為、終了致しました※※ キャンペーン概要キャンペーン名:全国の幼稚園・保育園へ「らくがきAR プレゼントキャンペーン」プレゼント内容:らくがきAR(iOS版)ダウンロード用URLをプレゼント※対応機種はiOS12.0以上、iPhone、iPadとなります。機種によりご利用いただけない場合がございます。※本キャンペーンではAndroid版は対象外とさせていただきます。予めご了承ください。※本アプリは、プレイ時、ネット接続をしなくても動作します。 対象:日本全国の保育園・幼稚園・認定こども園※ 申込者は園の先生またはそれに準ずる方限定とさせていただきます。※ 個人での応募は不可となります。 プレゼント数:先着50園(1園につき、20ダウンロードまでプレゼント致します)プレゼント期間:2021年5月13日(木)10時~予定園数に達した時点で受付終了。プレゼント開始予定日:2021年5月17日(月)11時~ 応募があった園より順次対応致します。 注意事項※キャンペーン概要とキャンペーン応募規約をご確認いただき、ご了承頂けた方のみご応募くださいませ。※アプリダウンロードの権利は応募頂いた園の関係者に限り、第三者への譲渡、あるいは換金することはできません。※操作端末の貸出及び譲渡はおこないません。※ダウンロード作業は、ユーザー様自身で行っていただきます。 応募方法1.上記キャンペーン概要と応募規約をご確認ください。2.下記の「キャンペーンに応募する」をクリックし、リンク先のGoogle Formより必要事項を記入し、送信。3.頂いたメールアドレスに、事務局からアプリダウンロードに必要なギフトコードをお送りいたします。 本件に関するお問い合わせrakugakiar-present@whatever.co「らくがきAR」プレゼント事務局(Whatever Inc内)※テレワーク中につき電話によるお問い合わせは受け付けておりません。
Mar 19, 2020
死後復活したいですか?意思表明プラットフォーム「D.E.A.D.」公開
自身の死後、個人のデータとAIやCGなどのテクノロジーを駆使し、デジタル上での「復活」を再現することを許可する?しない?を意思表明できるプラットフォームDigital Employment After Death 略して「D.E.A.D.」を、3月19日(木)に公開しました。 https://dead.work 亡くなった人間を蘇らせたい。 そんな切なる願いは、古くから物語としてたくさん語られてきました。今、テクノロジーの力によって、デジタルの世界においてはそれが擬似的にではあれ、実現ができる未来が見えてきています。 私たちWhateverは、2019年3月28日にNHK総合で放送された番組『復活の日~もしも死んだ人と会えるなら~』の企画及びテクニカルアドバイザー、アートディレクションを担当しました。この番組では、出川哲朗さんの、8年前に亡くなられたお母さんを、テクノロジーによって「復活」させ、出川哲朗さんとの再会を実現しています。 他にも、我々が関わっていないプロジェクトですが、2019年の年末のテレビ番組において”AIで復活”した美空ひばりさんが新曲を披露したり、韓国のテレビでも、亡くなった娘と母親がVR上で再会する番組が放送され話題になるなど、世界中でたくさんの人々が「復活」し始めています。私たちはそんな状態を「D.E.A.D.(Digital Employment After Death)」と名付けました。 「復活」した故人(Digital Resurrection)や自分の分身(Digital Twin)を用いたコンテンツは、有名人だけの問題だと考えている人が多いと思います。しかし、スマートフォンやインターネットを使用し、自分の様々なデータをネット上にアップし続けている我々にとっても全く無関係なことではなく、データさえ残っていれば、「復活」できる、もしくはさせられてしまう可能性があります。これにはたくさんの倫理的問題も孕んでいますが、法の整備などは間に合っていない状況です。 そんな中、誰にでも訪れる死であるからこそ、自らの死をデザインし、「復活」を許すのか?もしくは「復活」を禁じるのか?私たちのリサーチの結果、約63%の人間が「復活」に反対していました。そんな状況の中、このテクノロジーを前向きに活用していける可能性を引き続き探れるような社会にするためにも、まずは個人の意思を、生きているうちに表明できるようにする場があるべきなのではと私たちは考えました。 そのために、このD.E.A.D.というプラットフォームを公開しました。自分の死後、AIやCG技術での「復活」を許すのか。あなたの意思を、表明してみませんか?